岸根こども園

園の様子

豆乳寒天ゼリーを作りました!!

蝉の声が賑やかに聞こえ、夏本番な気温が続いていますね。

先月末、食育の一環として年長児かぶとむし組にて、豆乳寒天ゼリー作りに
挑戦しました!

その様子をお届けします。

「寒天ってなに?」
寒天とは、「てんぐさ」という感想を煮て溶かし、冷やし固めて作る「ところてん」をさらに寒冷な屋外で冷凍乾燥させたものです。
栄養士を中心とし、担任のお手製作り方イラストを見ながら、進めていく子どもたち。

自分たちで、お鍋からおたまですくってカップに入れていく作業も「むずかし~」と言いながらも、徐々に慣れていく子どもたちでした。

給食室で冷やしてから、おやつに美味しく食べました♪       

「豆乳寒天ゼリー」~作り方~

ツルっとした食感が夏のおやつにおすすめです!

材料 (4人分)

・粉寒天  4g

・水    150ml

・豆乳   350ml

・フルーツの缶詰  お好みで♪

⓵鍋に水と粉寒天を入れ、中火にかけます。優しく混ぜながら、沸騰したら1~2分間煮て寒天を溶かします。

②⓵の鍋に豆乳を少しずつ混ぜます。

*冷たい豆乳を入れると寒天が固まってダマになるので、室温か少し温めた豆乳を使ってください。

③水で濡らした容器に流して固めます。室温でも固まりますが、冷やすとよりおいしくなります。

④食べやすい大きさに切ってお好みでフルーツの缶詰をトッピングしてどうぞ。
寒天とは??
話をしっかりと聞きます!
お手製手作りイラスト!
慎重にまぜてまぜて~
みんな上手にできました!!
2021/08/11

夏祭り!!

7月1日・2日とかぶとむし組(年長)主催の夏祭りを開催しました。企画・準備から子どもたちが主導で話し合い、おもちゃ宝石屋さん、お菓子屋さん、スイカ割り、的あて、ヨーヨーなど、子どもたちならでは意見がたくさん出てきました!

お店屋さんで使う小物も子どもたちが話し合い、乳児さんにはどんなおもちゃがいいか、こんなおもちゃだと喜んでくれるか、的あてはこうしたらいいんじゃないかとアイディアを出し合い、進めていきました。

夏祭り当日は、1日に乳児クラスを招待し楽しみました♪

小さいお友だちが来てくれると、体を低くして目線を合わせたり、やさしく声をかけたりなど工夫する姿が見られました。

2日目には、幼児クラスを招待して、「いっらっしゃいませ~」「スイカ割りあいてるよ~」など掛け声をかけてお客さんを

呼び込んでいました♪

そして、最後はスイカ割り!!(年長児のみ本物!!)

目隠しをして保育教諭の掛け声やタンバリンの音に合わせてスイカを目指して歩き、竹を握りしめながら叩いてヒビが入ったり、割れたときには大きな拍手が起こりました!!

年長さんにとって、一から自分たちで話し合い、企画・準備・実行までを取り組み、とても有意義な経験になったのではないかな、と当日の子どもたちの表情をみて思いました。

*当日は室内の為、保護者参加はなかったのですが、当日の様子をビデオに撮り、後日保護者の方に見てもらう機会を設けました。
保育室をオープンにして♪
的当てにも挑戦!
スイカ割りごっこもしたよ☆彡
大トリは年長さんのスイカ割り!!
うまくいったよ(^^♪
2021/07/20

生命(いのち)の安全教育~じぶんのからだも、ともだちのからだもだいじ~~

今日は田巻看護師と共に、自分の体の大事なところ、自分の体・友だちの体も大事、ということを絵本やパネルを使って学びました。

担任がロールプレイングを行いました。

普段の遊びの中で、起こりそうな場面の再現を行いました。

①嫌なシーン・・着替えをのぞく、触る、言えずに泣く

         →どう思う?

②悪気はないシーン・・遊びの途中でいきなり抱きつく、べた

           べた触る、嫌がっている「やめて」

           →どう思う?

それぞれのシーンを見た後に、子どもたちに「どう思う?」と

考える時間を設けました。問いかけに対し、「だめなことしちゃだめ」「見られてはずかしい」「入らないとおしえてあげる」「人が嫌がることはやっちゃいけない」「先生に言う」

などの意見が出てきました。

次に、前回使用した”からだの絵”を利用し、プライベートゾーンについて話をしました。自分が見られて嫌な場所はかくしていいんだよ、プールの時、水着で隠す場所はどこ?など、子どもたちの身近な事柄を取り入れながら、分かりやすく伝えていきました。

次回は、防犯についても取り入れながら、”知らない人に声をかけられたら、どうする?”などの企画をし、学びの場を設けていきたいと思います。

  
絵本の読み聞かせ
担任がいろいろな場面をロールプレイング!
プライベートゾーンってどこかな?
2021/06/10

七夕飾り作りませんか♪

新年度になり早くも3ヶ月が過ぎようとしています。

子どもたちの賑やかな声が響いて、毎日たくさんの笑顔や笑い声が聞こえてきます。さて、今年も岸根こども園の園庭に七夕の笹を飾ることを予定しています。地域のみなさんも、七夕飾り作りを楽しんでみませんか♪
お待ちしています!

☆日時:7月7日  10:00~11:00
☆場所:岸根こども園 ちょうちょ部屋
☆内容:七夕飾り作り  *一家庭20分程予定しています
☆持ち物:園で用意しているので、手ぶらで大丈夫です!
☆作った七夕飾りを笹に飾って撮った写真をプレゼント♪

*ソーシャルディスタンスの確保の為、応募が多数の場合は

 調整させて頂くことがありますのでご了承ください。

*参加されたい方は事前にお電話ください
 045(491)1555 担当 高嶋まで
*ご利用の際、検温させて頂きます。

 37,5℃以上の方はご利用できません。

 保護者の方はマスク着用のご協力をお願い致します。
2021/06/08

衣服について知ろう!

かぶとむし組(5歳児クラス)では、今までの0歳~4歳児クラスまでに身に付けた生活習慣の総集編ということで、衣服の調節を体調や気候、季節に合わせて自分たちで行える様になることを目的として日々の取り組みを行っています。

今回は、普段皆が着る物や履く物、身に付ける物、季節に合った衣服はどれか等をクイズ形式で遊びながら学びました。

始めに、保育教諭が間違った衣服の着方で登場!

すぐに「ボタン掛け違えてるじゃん!」「帽子裏返し!」と次々と気付いていくこどもたち。着るもの、履く物、身に付ける物にわけて絵カードをボードに貼り付けていくと、身に付けるものという言葉の理解が難しい様子だったため、身体につけるものという言葉に直して説明をしました。

普段から身に付けているマスクの分類に悩む姿もあり、自分たちで考えた衣服の分類をしたことで、気温や体調、季節に合った衣服を身に付けるという生活習慣が身に付いて行ってくれるといいなと思っています♪
分類わけしてみよう!
どこに当てはまるかな?
気温に合った洋服は?
間違った着方で登場!
2021/06/04

体のつくりの違いや使いやすいトイレを知ろう!

進級、入園おめでとうございます!

あっという間に新しい生活も1ヶ月が過ぎようとしています!
かぶとむし組(5歳児クラス)では、生活習慣の見直しの第一歩ということで、園庭やトイレ、室内での約束事や気を付けた方が良いこと、新しく幼児クラスに進級した3歳児クラスのお友だちに伝えた方が良いポイント等のディスカッションをしました。

その中でこどもたちの発言の中から、トイレの使用について「男の子はうんちの時以外は立ってする所しか使ってはいけないんだよ。」という意見が挙がりました。
担任からはどの子もどのトイレを使っても良いことを伝え、使いやすいトイレを使うことを話ました。
すると今度は「なんで女の子は立ってする所ではしてはいけないのか?」という意見が挙がりました!
その日は、体のつくりが違うから使いやすいトイレを使おう!という簡単な話し合いまでにして、看護師に体のつくりについて聞いてみよう!という流れに。

先日、普段は乳児クラスにいる看護師をクラスに招いて早速体のつくりの違いや体に合わせたトイレの使用についての話を聞きました!

実際にイラストで大きく分けて2種類の体があるということ、尿の出方が違うことをポットや袋に色水を入れて出し、可視化することでこどもたちも「うわぁ、いっぱい(尿が)跳ねてる」「うんちの出方は一緒?」「どっちのトイレが使いやすいか分かった!」など様々な反応を示していました。

①体のつくりは大きく分けて2種類ある
②体のつくりに合ったトイレを使うことで体やトイレを汚さずに気持ちよく清潔に使うことができる③どのトイレを使っても良いが、体のつくりに合わないトイレはきれいに使えないから使わない方が良い

ということを学んだこどもたちでした。

体の違いや自分の体を大切にすること、ジェンダーについても少しずつ伝えていきたいと思います!!
ディスカッションでの意見がたくさん!
2種類の体とトイレの種類
ポットの様に出てくる体
ジャバっと出てくる体
2021/04/22

SDGsについて

今日はかぶとむし組のみんなにSDGsについてのお話しをしました。SDGsとは「持続可能な開発目標」。今、自分のまわりのことだけでなく、未来のみんなや地球も今みたいに、暮らせるようにという考えのもと、2030年のゴールに向けて17の目標があります。

その中で、岸根こども園で取り組んでいるのが
3:すべての人に健康と福祉を
4:質の高い教育をみんなに
7:エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
13:気候変動に具体的な対策を
文字にすると、難しく感じますね…。
ですが、クイズ形式にするとこどもたちも興味を示し

「自分たちにできることは何か?」という質問にも

真剣に答えてくれました!

未来を担うこどもたち、がんばれ!!
17の目標!!
興味津々なかぶとさん
2021/03/11

親子の楽しい会話のネタに!

コロナ対策以前より、保護者の皆様に普段のこどもたちの姿を少しでも知って頂くため、写真掲示を行っていました。
日々の活動の中で、担任がカメラを持って撮れる時に撮るのみなので、毎回の更新はなかなかに難しいのですが、保護者の方がお家に帰ってから、お子さんと園での楽しかったことや、おともだちとケンカしたことなど、会話のきっかけとなれば幸いと思い、各クラス担任の努力により続けてきています。

今回は、少し前にクラスの窓に掲示していたせみ組(3歳児クラス)の写真をアップします♪

ぜひ、写真をきっかけにお子さんのとの会話をたくさんして、ご家庭での様子も園にお寄せいただけると嬉しいです!
北風遊び♪
2021/02/09

生ごみ処理器「キエーロ」

畑に木箱を置きました。その名も「キエーロ」
何かの呪文ではございません!
「キエーロ」とは、庭先やベランダで簡単に出来る
生ごみを土に還す仕組みです。
”自分たちが出来ることをやってみよう”
これもSDG'sの取り組みとして行っています!
土の中の生ごみがどのようになっていくか
またお知らせしていきたいと思います。
キエーロボックス
循環局の方がお手伝い!
2021/02/01

ほくほくおいしい あまくておいしい!!

 今日は以前収穫したお芋を焼き芋にして食べました。

 子どもたちは各クラスごとに役割を分担して、準備をお手伝い!かぶとむし組がお芋を洗い、あり組、せみ組、とんぼ組がお芋をアルミホイルで包みました。午睡中に職員がお芋を焚火で焼いていきました。子どもたちも寝る前にすこ~しだけ観察。ワクワクしながら布団に入り、おやつの時間を待ちました。

 午睡後、おやつの時間にて、お外でおいしくいただきました~。
ほくほく焼けました
皆で巻いたお芋を焚火で焼いています
午睡前に少しだけ見学
2020/11/16

生ごみを再活用!!

 岸根こども園の畑にはコンポストがあります。日々、給食で出た生ごみをコンポストに入れ、畑の肥料となるように熟成させています。

 作った肥料は循環局の方に来ていただいた際に、畑の土に混ぜてもらっています。地域の方のご協力もあり、毎年岸根こども園ではおいしい野菜が収穫出来ています。

 ちなみに、こちらもSDGsの活動の一つとなっています。
この中で生ごみを熟成します
畑の土と混ぜます
2020/11/10

非常食体験!!

 4・5歳児クラスで非常食作り体験をしました!!

 水道やガス、電気が使うことが出来なくなったことを想定し、それらが無くても食べる事が出来るアルファ米でカレーライスを作りました!

 自分で作ったお米ということもあってか、いつも以上にモリモリ食べる子どもたちでした~!!
水を入れて1時間待ちます
とんぼ組(4歳児)さんも作りました。
2020/08/26

不審者対応訓練

今日は不審者対応訓練を行い、全園児が参加しました。

不審者役を職員が行い、以前職員研修で教わった不審者対応についても考慮しながら職員の動きの確認、こどもたちをどの様にして誘導しながら守るか、また、幼児クラスの児童にはこの訓練はどの様な時に必要な訓練なのか等もお話しをして取り組みました。

この様な事態が無いことを願いたいものですが、万が一に備えた対応を繰り返して取り組み、意識してこどもたちと共有していきたいと思います。
テーブルでバリケード
布団で目隠し&ガード
2020/07/28

もしものときのために…!

 先日、災害時の引き取り訓練を行いました。大地震が起きた時を想定して、保護者の皆様と園児の引き渡しの流れの確認や停電が起きた際の災害用ランプの使い方の確認等をしました。

 「ピンポンパンポン」の音に最初はビックリする子ども達でしたがすぐに切り換え、先生のお話しを聞いて避難訓練をしていました。

 いつ、地震が起こるかはわかりません。だからこそ、いつ地震が起きても落ち着いて、安全に避難が出来るようにご家庭でも避難ルートや避難具の確認をしてください。
頭を守り、先生のお話を聞くせみ組さん
2020/07/20
このページのトップへ