園の様子
お楽しみ会
先日、3年ぶりに保護者の方をお招きして、お楽しみ会を行うことができました。
友だちとのやりとりが楽しく感じられるようになった2歳児クラスのあり組は、お店屋さんごっこやジャンケン列車を保護者の方と一緒に楽しみました。
日ごろから親しんでいる絵本の世界を表現あそびとして繋げて楽しんだ3歳児クラスのせみ組さん。
ひらがなや言葉に興味を持ち始めた4歳児クラスのとんぼ組さんは、言葉あそびを題材にした絵本から表現遊びを楽しみました。
そして、5歳児クラスのかぶとむし組さんは「どうぶつサーカスはじまるよ」という絵本を題材にした劇ごっこに挑戦。どのようにしてサーカス団の動物たちを表現しようかと、子ども達同士で意見を出し合いみんなで一つのことを作り上げる楽しさ、やりとげた達成感など、一人ひとりが主人公になって楽しむことができました。
友だちとのやりとりが楽しく感じられるようになった2歳児クラスのあり組は、お店屋さんごっこやジャンケン列車を保護者の方と一緒に楽しみました。
日ごろから親しんでいる絵本の世界を表現あそびとして繋げて楽しんだ3歳児クラスのせみ組さん。
ひらがなや言葉に興味を持ち始めた4歳児クラスのとんぼ組さんは、言葉あそびを題材にした絵本から表現遊びを楽しみました。
そして、5歳児クラスのかぶとむし組さんは「どうぶつサーカスはじまるよ」という絵本を題材にした劇ごっこに挑戦。どのようにしてサーカス団の動物たちを表現しようかと、子ども達同士で意見を出し合いみんなで一つのことを作り上げる楽しさ、やりとげた達成感など、一人ひとりが主人公になって楽しむことができました。
2022/12/14 |
クリスマス会
先日、てんとうむし組とみつばち組(0、1歳児クラス)で
一足先にクリスマス会を行いました。
パネルシアターを見ながら、みんなで♪「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたいました。
みんなのところにもサンタさんが来るかな・・・と言ったところで鈴の音が聞こえてきてサンタクロースが登場!
初めて見たサンタさんに驚きながらもプレゼントはしっかり貰う子、プレゼントを貰ってニッコリ笑顔になる子など、
いろいろな子どもたちの表情が見られました。
1年に一度のお楽しみ♪
来年もサンタさんが来てくれますように・・・。
一足先にクリスマス会を行いました。
パネルシアターを見ながら、みんなで♪「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたいました。
みんなのところにもサンタさんが来るかな・・・と言ったところで鈴の音が聞こえてきてサンタクロースが登場!
初めて見たサンタさんに驚きながらもプレゼントはしっかり貰う子、プレゼントを貰ってニッコリ笑顔になる子など、
いろいろな子どもたちの表情が見られました。
1年に一度のお楽しみ♪
来年もサンタさんが来てくれますように・・・。
|
|
|
2022/12/13 |
第2回 交通安全教室
今日は、岸根公園の管理事務所前で神奈川県警と港北警察署主催の交通安全教室にかぶとむし組さん(5歳児)が参加してきました。
カメのモシモくんと一緒に交通ルールについて学び、先日行われた交通安全教室で学んだことを思い出しながら、横断歩道を渡る練習をしました。
交通マナーは繰り返し行うことで身についていきます。
就学に向けて、引き続き行っていきたいと思います。
交通マナーは繰り返し行うことで身についていきます。
就学に向けて、引き続き行っていきたいと思います。
|
||
|
|
|
2022/11/30 |
観劇会
今日は、保護者会の観劇会に参加しました。
かわいい人形劇のお話を真剣な眼差しで観ている子や登場する人形の動きに大笑いして観ている子など、楽しいひとときを過ごすことができました。
乳児クラスは「毛虫のお散歩」という、かわいい毛虫くんのお話。
幼児クラスは、「もしもしおじいさん」というお話の二部構成。
かわいい人形劇のお話を真剣な眼差しで観ている子や登場する人形の動きに大笑いして観ている子など、楽しいひとときを過ごすことができました。
|
|
|
2022/11/28 |
クリスマス製作
今日は、せみ組(3歳児クラス)さんが、クリスマスのリースを作りました。
玄関に飾られているクリスマスツリーを見て、今日のリース作りをとても楽しみにしていた、せみ組さん。
金や銀色のキラキラした折り紙をハサミで切って、リース型の
画用紙に貼って完成!
自分だけの素敵なオリジナルリースが出来上がり、大喜びの子どもたちでした。
金や銀色のキラキラした折り紙をハサミで切って、リース型の
画用紙に貼って完成!
自分だけの素敵なオリジナルリースが出来上がり、大喜びの子どもたちでした。
|
||
|
|
|
2022/11/25 |
避難訓練in岸根公園
今日は、せみ組(3歳児クラス)が散歩先の岸根公園で地震が起こった時を想定した避難訓練を行いました。
保育教諭の「地震だよ。集まって~」という声掛けで、戸外でもすぐに集まることができました。
園内だけでなく戸外でも緊急時は、すぐに大人(保育教諭)の所に集まるという日頃からの習慣も大事にしていきたいです。
保育教諭の「地震だよ。集まって~」という声掛けで、戸外でもすぐに集まることができました。
園内だけでなく戸外でも緊急時は、すぐに大人(保育教諭)の所に集まるという日頃からの習慣も大事にしていきたいです。
|
|
|
|
|
|
2022/11/18 |
交通安全教室
今日は、かぶとむし組さん(5歳児クラス)が交通安全教室に参加しました。
来年の春からは、いよいよ小学1年生。
小学校に通うには、交通ルールを学び、自分のからだは自分で守らなければいけません。
交通安全教室では、横断歩道、車道、ガードレールなどの名称や横断歩道の渡り方を学びました。
お子さんと出かけた際は、交通ルールを守る姿を見せてあげてくださいね。
来年の春からは、いよいよ小学1年生。
小学校に通うには、交通ルールを学び、自分のからだは自分で守らなければいけません。
交通安全教室では、横断歩道、車道、ガードレールなどの名称や横断歩道の渡り方を学びました。
お子さんと出かけた際は、交通ルールを守る姿を見せてあげてくださいね。
|
|
|
2022/11/17 |
焼き芋大会
先日、畑で収穫したお芋で焼き芋大会を行いました。濡れたペーパータオルとアルミホイルで、お芋を巻いて下準備。
園庭で焚き火をして、おいしい焼き芋ができました。
焼き芋大会では、いつも畑の手入れなどでお世話になっている資源局の方と近隣の保育ルーム岸根公園前さんをお招きして、3年ぶりに大々的な焼き芋大会になりました。
ホクホクおいしい、甘くておいしい焼き芋に、子どもたちも
「おいし~い!」「おかわりちょうだい!」と大喜びでした♪
園庭で焚き火をして、おいしい焼き芋ができました。
焼き芋大会では、いつも畑の手入れなどでお世話になっている資源局の方と近隣の保育ルーム岸根公園前さんをお招きして、3年ぶりに大々的な焼き芋大会になりました。
ホクホクおいしい、甘くておいしい焼き芋に、子どもたちも
「おいし~い!」「おかわりちょうだい!」と大喜びでした♪
|
||
2022/11/10 |
センス・オブ・ワンダー散歩♪
センス・オブ・ワンダー散歩♪ということで、秋の自然、生き物を探してきました!
センス・オブ・ワンダーとは、自然に触れることで受ける感動体験のこと。
岸根公園の木々も紅葉を迎え、早くも枯れ始めています。枯葉や紅葉が風に吹かれ、さらさらと舞う様子にこどもたちも「うわ~、きれい!」と目を輝かせていました(*^^*)
公園の環境に感謝しつつ、楽しいお散歩ができました♪
ぽかぽか陽気だったので、ランチもお外で楽しみ、いつもより食欲旺盛なこどもたちでした!
センス・オブ・ワンダーとは、自然に触れることで受ける感動体験のこと。
岸根公園の木々も紅葉を迎え、早くも枯れ始めています。枯葉や紅葉が風に吹かれ、さらさらと舞う様子にこどもたちも「うわ~、きれい!」と目を輝かせていました(*^^*)
公園の環境に感謝しつつ、楽しいお散歩ができました♪
ぽかぽか陽気だったので、ランチもお外で楽しみ、いつもより食欲旺盛なこどもたちでした!
|
|
|
2022/11/10 |
紅葉の秋!食欲の秋!
岸根公園の木々も紅葉を迎え、秋へと衣替え!岸根公園駅から岸根こども園へ向かう際に、公園内を通ってくると、篠原池を左手に坂を登っていきます。その坂の途中に大きな楓の木があり、トゲトゲのフウの実や紅葉を迎えた大きな葉を手に入れることができます♪
こどもたちも「大きいね」「きれいだね!」と喜びながら秋の自然物を手にして楽しんでいます(*^-^*)
公園内の木々を観察して面白い木の実や葉を見つけた際には、ぜひ教えてください!
さて、2歳児あり組では、食欲の秋!ということで、お弁当制作をしました。秋刀魚と卵焼きをハサミでチョキチョキ。
野菜やおにぎり、おかず等を一緒にのりでぺたぺた!
重ねて貼る・お弁当箱の中に収めて貼る・好きな物だけ貼る・全部のせ等、個性あふれるマイお弁当が出来上がりました♪
今回は、本物の食材の写真を使用し、曲げわっぱのお弁当箱に入れ、おしゃれでリアルなお弁当にしました(*^-^*)
こどもたちも「大きいね」「きれいだね!」と喜びながら秋の自然物を手にして楽しんでいます(*^-^*)
公園内の木々を観察して面白い木の実や葉を見つけた際には、ぜひ教えてください!
さて、2歳児あり組では、食欲の秋!ということで、お弁当制作をしました。秋刀魚と卵焼きをハサミでチョキチョキ。
野菜やおにぎり、おかず等を一緒にのりでぺたぺた!
重ねて貼る・お弁当箱の中に収めて貼る・好きな物だけ貼る・全部のせ等、個性あふれるマイお弁当が出来上がりました♪
今回は、本物の食材の写真を使用し、曲げわっぱのお弁当箱に入れ、おしゃれでリアルなお弁当にしました(*^-^*)
|
|
|
2022/10/25 |
もうすぐハロウィン♪
今日は4歳児クラスで絵画教室がありました。今回の作品は、ハロウィンに因んだ可愛いガーランド製作!
コウモリの形やジャックオランタン、紙コップおばけ等、巧みにハサミを操る製作に子どもたちは真剣そのもの。
少しずつ形になっていくガーランドの様子に、お友だちと見せ合ったり「かわいいね」と褒め合ったりしながら完成させていました。
お部屋に飾られたガーランドはとっても素敵で、ハロウィンを盛り上げてくれています。
小さなオレンジのかぼちゃのジャックオランタンは、なんと!!園の畑でできた本物のかぼちゃで作られたジャックオランタン!小さくて食べられないかぼちゃも先生たちの手にかかれば、可愛い飾りへと変身しています!
コウモリの形やジャックオランタン、紙コップおばけ等、巧みにハサミを操る製作に子どもたちは真剣そのもの。
少しずつ形になっていくガーランドの様子に、お友だちと見せ合ったり「かわいいね」と褒め合ったりしながら完成させていました。
お部屋に飾られたガーランドはとっても素敵で、ハロウィンを盛り上げてくれています。
小さなオレンジのかぼちゃのジャックオランタンは、なんと!!園の畑でできた本物のかぼちゃで作られたジャックオランタン!小さくて食べられないかぼちゃも先生たちの手にかかれば、可愛い飾りへと変身しています!
|
|
|
2022/10/12 |
氷クレヨンで遊びました♪
1歳児クラスのみつばち組で、氷クレヨンを使って冷たさを味わいながらお絵描き遊びをしました!
食紅を溶かした水を、製氷皿で凍らせたら簡単に出来る氷クレヨン。アイスにも見える美味しそうな見た目・・・なので、遊びの前には「お口に入れないよ」「お絵描きが出来るよ」と言葉で伝えながらお手本を行いました!
冷たい感覚に喜んだり、少しびっくりしたりと様々な反応のみつばち組さん。
線を描いたり溶けて水になった部分を手のひらで伸ばしたり、ずっと握って冷たさを感じたりと楽しむ姿が見られました(*^^*)
食紅を溶かした水を、製氷皿で凍らせたら簡単に出来る氷クレヨン。アイスにも見える美味しそうな見た目・・・なので、遊びの前には「お口に入れないよ」「お絵描きが出来るよ」と言葉で伝えながらお手本を行いました!
冷たい感覚に喜んだり、少しびっくりしたりと様々な反応のみつばち組さん。
線を描いたり溶けて水になった部分を手のひらで伸ばしたり、ずっと握って冷たさを感じたりと楽しむ姿が見られました(*^^*)
|
||
|
|
|
2022/09/03 |
☔レインハウス
あり組(2歳児クラス)では、レインハウスを作成してみました!
雨でもテラスで遊べる場所を・・・ということで、ビニールの屋根に絵の具で色塗りをして好きなキラキラカラーのシールや海の生き物のシールを貼って、透明テープでコーティング。
お部屋部分は段ボールで2重にして頑丈にしてから、シール貼り。
担任と一緒に頑張って作った小さなお部屋にわくわくした様子のこどもたち。
丸い窓や四角い窓から顔を出したり、手を伸ばして年上のクラスのお友だちと交流を楽しむ姿も(*^-^*)
扉部分は争奪戦で、扉を開け閉めしながら「ピンポーン、入りま~す」「おじゃまします」「いらっしゃい」等のやり取りも生まれました♪
暑い日には、あちこちに保冷剤を仕込んでおくと「冷た~い」「あ、こっちにもある!」と宝探し状態でした(^^)
雨でもテラスで遊べる場所を・・・ということで、ビニールの屋根に絵の具で色塗りをして好きなキラキラカラーのシールや海の生き物のシールを貼って、透明テープでコーティング。
お部屋部分は段ボールで2重にして頑丈にしてから、シール貼り。
担任と一緒に頑張って作った小さなお部屋にわくわくした様子のこどもたち。
丸い窓や四角い窓から顔を出したり、手を伸ばして年上のクラスのお友だちと交流を楽しむ姿も(*^-^*)
扉部分は争奪戦で、扉を開け閉めしながら「ピンポーン、入りま~す」「おじゃまします」「いらっしゃい」等のやり取りも生まれました♪
暑い日には、あちこちに保冷剤を仕込んでおくと「冷た~い」「あ、こっちにもある!」と宝探し状態でした(^^)
|
||
2022/09/02 |
外遊び!
今日は猛暑の一休みといった様子で過ごしやすい一日でした。
久しぶりに熱中症への警戒もなく、存分に子どもたちが大好きな戸外遊びを楽しむことが出来ました。
散歩車に揺られながらお散歩に出かけたり、絵の具遊びを取り入れたり、育てたアサガオで色水遊びを楽しんだりと、各クラス遊びを設定したり、子どもたちが好きな遊びを見つけて楽しいひと時を過ごしました!
久しぶりに熱中症への警戒もなく、存分に子どもたちが大好きな戸外遊びを楽しむことが出来ました。
散歩車に揺られながらお散歩に出かけたり、絵の具遊びを取り入れたり、育てたアサガオで色水遊びを楽しんだりと、各クラス遊びを設定したり、子どもたちが好きな遊びを見つけて楽しいひと時を過ごしました!
|
||
2022/08/05 |
ハサミを使ってあおむし作り♪
今回、4歳児クラスの絵画教室では、ハサミやノリ、クレヨンを使ってあおむしを作りました!画用紙の線にそってハサミでチョキチョキ…。2回目のハサミ活動ということもあり、前回よりもハサミの使い方が上達していました。ハサミで切った後は糊でペタペタ。クレヨンを使って顔やリボンを描いて完成!その後は、あおむしを友だちと見せ合い「可愛いでしょ~」と言い合っていました。
|
|
|
2022/07/22 |
水遊び・プール遊び
いよいよ夏本番!こども園にも暑い夏がやってきました。
子どもたちは待ちに待った水遊びやプール遊びに、目をキラキラさせて楽しんでいます。
乳児さんは、グリーンテラスでバケツやビニールプールに水を張り、バケツやジョーロ、水鉄砲に水車等の玩具を使って遊んでいます。水遊びの後にはシャワーをして汗を流して、気持ち良く過ごしています。
幼児さんは、園庭に大きなプールが設置されてから、プールに入る日を心待ちにしていました。プールに入るとまずは水に慣れるようにプールの中を歩いたり、ワニ泳ぎで体を慣らします。その後は浮き輪や水鉄砲を使ったり、自由に泳いだりと好きな遊びを楽しんでいます。
楽しい時間はあっという間で、「もう終わり?」「またやりたい!」と終わりを惜しむ声と、次に期待する声が聞かれています。
こども園では7月と8月の園庭開放で、1歳児と2歳児に向けての水遊び開放を行っています。お友だちを誘ってぜひ遊びに来て下さい!暑い夏を楽しく元気に乗り切りましょう!
子どもたちは待ちに待った水遊びやプール遊びに、目をキラキラさせて楽しんでいます。
乳児さんは、グリーンテラスでバケツやビニールプールに水を張り、バケツやジョーロ、水鉄砲に水車等の玩具を使って遊んでいます。水遊びの後にはシャワーをして汗を流して、気持ち良く過ごしています。
幼児さんは、園庭に大きなプールが設置されてから、プールに入る日を心待ちにしていました。プールに入るとまずは水に慣れるようにプールの中を歩いたり、ワニ泳ぎで体を慣らします。その後は浮き輪や水鉄砲を使ったり、自由に泳いだりと好きな遊びを楽しんでいます。
楽しい時間はあっという間で、「もう終わり?」「またやりたい!」と終わりを惜しむ声と、次に期待する声が聞かれています。
こども園では7月と8月の園庭開放で、1歳児と2歳児に向けての水遊び開放を行っています。お友だちを誘ってぜひ遊びに来て下さい!暑い夏を楽しく元気に乗り切りましょう!
|
|
|
2022/07/20 |
みつばち組 育てたオクラでスタンプ遊びしました!
1歳児クラスのみつばち組で5月頃にオクラの苗を植え、ついに収穫しました。 保育者と一緒に、子どもたちも水やりを手伝ってくれましたよ! オクラは給食で食べた事があるみつばち組さんですが、そのままの形を見ると「なんだろう?」と興味津々な様子の子どもたち。 オクラの硬さや独特の形を楽しみながら、スタンプで製作を行いました♪
|
|
|
2022/07/13 |
夏祭り
先日、5歳児主催の夏祭りが行われました。今年度は1日目お化け屋敷ごっこ、2日目お店屋さんごっこの2日間で行いました!
1日目のお化け屋敷ごっこでは、5歳児の子どもたちがおばけ役になり、0~4歳児のお客さんを驚かせることに。室内の暗さもあり、子どもたちはドキドキ。泣いてしまう子もいましたが、「楽しかった」「またお化け屋敷に行きたい」という声もあり、とても楽しめたようです。
2日目のお店屋さんごっこでは、輪投げ的当てゲームやさん、食べ物屋さん、おもちゃ釣り屋さん、スイカ割り屋さん、ヨーヨー屋さんがありました。5歳児の子どもたちがヨーヨー以外は手作りで準備しました。お店屋さんに来た0~4歳児の子どもたちは目がキラキラ。ゲームを楽しみ、沢山のお土産をもらい、大満足の夏祭りでした。
おばけ役やお店屋さん役を頑張った5歳児の子どもたちは、保育教諭や保護者の方がお化け役やお店屋さん役になり、お客さん役も楽しみました。お化け屋敷は保育教諭の本気の変装に泣いたり怒ったりする子も。
2日間存分に楽しみ、始まったばかりの夏の思い出の1ページになりました!
1日目のお化け屋敷ごっこでは、5歳児の子どもたちがおばけ役になり、0~4歳児のお客さんを驚かせることに。室内の暗さもあり、子どもたちはドキドキ。泣いてしまう子もいましたが、「楽しかった」「またお化け屋敷に行きたい」という声もあり、とても楽しめたようです。
2日目のお店屋さんごっこでは、輪投げ的当てゲームやさん、食べ物屋さん、おもちゃ釣り屋さん、スイカ割り屋さん、ヨーヨー屋さんがありました。5歳児の子どもたちがヨーヨー以外は手作りで準備しました。お店屋さんに来た0~4歳児の子どもたちは目がキラキラ。ゲームを楽しみ、沢山のお土産をもらい、大満足の夏祭りでした。
おばけ役やお店屋さん役を頑張った5歳児の子どもたちは、保育教諭や保護者の方がお化け役やお店屋さん役になり、お客さん役も楽しみました。お化け屋敷は保育教諭の本気の変装に泣いたり怒ったりする子も。
2日間存分に楽しみ、始まったばかりの夏の思い出の1ページになりました!
|
||
2022/07/07 |
畑で収穫した玉ねぎを使って・・・!
2歳児あり組が先日、昨年度から育てていた玉ねぎを畑で収穫しました!畑へ行く度に「大きくなってる」「玉ねぎあった」と喜んでいたので、収穫にも興味津々でした(*^^*)
無事に収穫した玉ねぎを観察したり食べたり、遊びに使ってみることに。
今回は・・・
①玉ねぎの観察 ~絵本「やさいのおなか」に出てくるようにぐるぐる模様があるのかみてみよう~
②玉ねぎはどこまで剥けるのか実験 ~手遊び「くいしんぼうのゴリラ」のように何にもなくなってしまうのか?!
③玉ねぎを食べてみよう! ~給食の先生にお味噌汁に入れてもらって食べてみよう~
④残った部分でスタンプ遊び♪
という4本立てで3日間楽しみました(*^-^*)
収穫や食べてみる時には玉ねぎに触れることを嫌がっていたお子さんも、スタンプ遊びでは触れらる等、様々なアプローチの仕方を行うことで食材へ触れる機会を作ることができました♪
食育はクッキングだけではないので、ご家庭でもぜひできることから挑戦してみてくださいね(*^^*)
無事に収穫した玉ねぎを観察したり食べたり、遊びに使ってみることに。
今回は・・・
①玉ねぎの観察 ~絵本「やさいのおなか」に出てくるようにぐるぐる模様があるのかみてみよう~
②玉ねぎはどこまで剥けるのか実験 ~手遊び「くいしんぼうのゴリラ」のように何にもなくなってしまうのか?!
③玉ねぎを食べてみよう! ~給食の先生にお味噌汁に入れてもらって食べてみよう~
④残った部分でスタンプ遊び♪
という4本立てで3日間楽しみました(*^-^*)
収穫や食べてみる時には玉ねぎに触れることを嫌がっていたお子さんも、スタンプ遊びでは触れらる等、様々なアプローチの仕方を行うことで食材へ触れる機会を作ることができました♪
食育はクッキングだけではないので、ご家庭でもぜひできることから挑戦してみてくださいね(*^^*)
|
|
|
2022/06/30 |
そらまめくんのベッド
3歳児せみ組の子どもたちが、そら豆のさやむきを行いました。「そらまめくんのベッド」の絵本を読み、本当にそらまめくんのベッドはふわふわなのかな~?ということで、本物のそら豆に触れてみました。
給食の先生にむき方を教えてもらい、さやむきに挑戦!
手に取った子どもたちからは「葉っぱの匂いがする~!」「そらまめくん出てきた~」と目で見て、匂いを感じ、手触りを楽しむ子どもたちの姿があちらこちらで見られました。
そら豆のさやの中は真っ白で綿の様にふわふわ。出てきたそら豆にも愛着を持ち、大切そうにお皿に移したり、持っていたいと握りしめる子もいました。
むいたそら豆は給食の先生にゆでてもらい、おやつで美味しく頂きます!
給食の先生にむき方を教えてもらい、さやむきに挑戦!
手に取った子どもたちからは「葉っぱの匂いがする~!」「そらまめくん出てきた~」と目で見て、匂いを感じ、手触りを楽しむ子どもたちの姿があちらこちらで見られました。
そら豆のさやの中は真っ白で綿の様にふわふわ。出てきたそら豆にも愛着を持ち、大切そうにお皿に移したり、持っていたいと握りしめる子もいました。
むいたそら豆は給食の先生にゆでてもらい、おやつで美味しく頂きます!
|
||
2022/06/01 |