園の様子
クルマエビ
農林水産省の水産事業支援の取り組みの一環として子どもたちにクルマエビをいただきました!大きなエビを見て、嗅いで、触れてみました。
エビの殻をむいてみたいというリクエストがあり、みんなで殻向きにも挑戦しました。足が何本生えているか観察していました。
栄養士さんから『エビは茹でると何色になるでしょうか?』のクイズには『くろ!』『ちゃいろ!』『あか!』の答えが…。実際にみんなでお鍋に入れて茹でてみました~。『わっ!赤と白になった!!』
その後はエビのケチャップ炒めにしてもらい、給食でいただきました。子どもたちは1番にエビをペロリ☆見て、触って、匂いを感じて、おいしく味わってクルマエビを堪能しました。
エビの殻をむいてみたいというリクエストがあり、みんなで殻向きにも挑戦しました。足が何本生えているか観察していました。
栄養士さんから『エビは茹でると何色になるでしょうか?』のクイズには『くろ!』『ちゃいろ!』『あか!』の答えが…。実際にみんなでお鍋に入れて茹でてみました~。『わっ!赤と白になった!!』
その後はエビのケチャップ炒めにしてもらい、給食でいただきました。子どもたちは1番にエビをペロリ☆見て、触って、匂いを感じて、おいしく味わってクルマエビを堪能しました。
2021/11/11 |
ネイチャー☆ビンゴ
涼しい秋風に、高く澄んだ空。気持ちの良い季節になりましたね。幼児3クラスがなかよしグループ(異年齢)でピクニックに出かけました。
若葉台遊水池周辺を散策しながらのネイチャービンゴ!!松ぼっくり・いちょう・どんぐり等の自然物を探します。
緊張している3歳児を4歳、5歳の子どもたちが手をつなぎ、優しく声をかけサポートしてくれました。
帰園すると『たくさんみつけたんだよ!』『みてみて~』とたくさんのスタンプを集めたビンゴカードを見せてくれました。グループ毎に協力して探す経験、この時期ならではの自然物に触れる体験。子どもも保育士もとても楽しい時間を過ごしました。身近に豊かな環境があることは子どもの学びに欠かせません。大切にしていきたいですね。
若葉台遊水池周辺を散策しながらのネイチャービンゴ!!松ぼっくり・いちょう・どんぐり等の自然物を探します。
緊張している3歳児を4歳、5歳の子どもたちが手をつなぎ、優しく声をかけサポートしてくれました。
帰園すると『たくさんみつけたんだよ!』『みてみて~』とたくさんのスタンプを集めたビンゴカードを見せてくれました。グループ毎に協力して探す経験、この時期ならではの自然物に触れる体験。子どもも保育士もとても楽しい時間を過ごしました。身近に豊かな環境があることは子どもの学びに欠かせません。大切にしていきたいですね。
|
|
|
2021/10/22 |
秋の種まき
先日応援隊の方々と一緒に、ひつじ組・きりん組・ぞう組の子どもたちが、畑の種植えを体験しました。ひつじ組はニンジンの種、きりん組はホウレンソウの種、ぞう組は大根の種をまきました。朝の会で種まきの話を聞くと「やったー!好きなお野菜だ!!」「ぼく・わたし(その野菜)食べれるよ!!」とみんな大喜びの様子でした♪
種まきの後は水やりをしたり、土をかぶせた上から「(早く芽が出てこないかなぁ……)」とのぞき込む可愛らしい姿も見られました☆
収穫できる日が待ち遠しいですね♪
種まきの後は水やりをしたり、土をかぶせた上から「(早く芽が出てこないかなぁ……)」とのぞき込む可愛らしい姿も見られました☆
収穫できる日が待ち遠しいですね♪
|
|
|
2021/10/07 |
かいじゅうのタマゴ
少し前のお話ですが、2歳児(りす組)が育てたグリーンカーテンのゴーヤたち。子どもたちは毎日眺めては『もしかしてかいじゅうのタマゴで、中からかいじゅうが出てくるかも!』ということでみんなで観察してみました。
どんな匂い?➡『ちょっとくさい!』
触ってみると?➡『外はデコボコ』
中はどうなっているの?➡『ふわふわしてる』『しろくてきいろい』
中からかいじゅうは出てきませんでしたが、大きな種がでてきて子どもたちは興味津々でした。
その後はゴーヤスタンプ。『はなびみたい~。』と好きな色を使って楽しんでいました。
どんな匂い?➡『ちょっとくさい!』
触ってみると?➡『外はデコボコ』
中はどうなっているの?➡『ふわふわしてる』『しろくてきいろい』
中からかいじゅうは出てきませんでしたが、大きな種がでてきて子どもたちは興味津々でした。
その後はゴーヤスタンプ。『はなびみたい~。』と好きな色を使って楽しんでいました。
2021/09/13 |
みんなの街
はじめは少人数で始まったカプラの街づくり。
街が広がっていくに連れて周りの子どもたちもどんどん加わり、最後はみんなでカプラの街での遊びを楽しんでいました。
遊びの中でイメージを膨らませながら「こうしよう」「これがいいんじゃない?」などとアイデアを出し合い、工夫して遊ぶ姿が見られました。
街が広がっていくに連れて周りの子どもたちもどんどん加わり、最後はみんなでカプラの街での遊びを楽しんでいました。
遊びの中でイメージを膨らませながら「こうしよう」「これがいいんじゃない?」などとアイデアを出し合い、工夫して遊ぶ姿が見られました。
|
||
2021/08/26 |
ゴーヤを使ったSDGs
毎日、暑い日が続きますね。近年は暑さに加えて豪雨などの極端な気候も起こりやすくなっていますね。
最近、あちらこちらで目にするSDGs(接続可能な開発目標)。国連サミットで採択され、2030年までに達成することを掲げた17の目標のことです。
【目標13 気候変動に具体的な対策を】あれ?毎年行っているゴーヤや朝顔のグリーンカーテンはこの目標に向けた取り組みだね。という話になりました。今年も順調に成長してきたゴーヤのグリーンカーテン。かわいらしい実もできてきました。
『私たちの未来をより良くするために』という思いの下、みんなで身近な事から始めていきたいですね。
最近、あちらこちらで目にするSDGs(接続可能な開発目標)。国連サミットで採択され、2030年までに達成することを掲げた17の目標のことです。
【目標13 気候変動に具体的な対策を】あれ?毎年行っているゴーヤや朝顔のグリーンカーテンはこの目標に向けた取り組みだね。という話になりました。今年も順調に成長してきたゴーヤのグリーンカーテン。かわいらしい実もできてきました。
『私たちの未来をより良くするために』という思いの下、みんなで身近な事から始めていきたいですね。
|
||
2021/07/30 |
★七夕★
7月7日は七夕ですね。
織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ出会える夜。折り紙で七夕飾りをつくったり、短冊に願い事を書いて笹竹に飾り付けます。
保育園でも七夕の歌を歌い、パネルシアターや紙芝居を見ました。給食は『七夕行事食』ということでそうめんを食べました。子ども達が大好きな唐揚げもあり、「おかわりくださ~い!」の声があっちこっちから聞こえてきました。
午後のおやつは『七夕ゼリー』です。夜空をイメージした2層のゼリーです。
調理室の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ出会える夜。折り紙で七夕飾りをつくったり、短冊に願い事を書いて笹竹に飾り付けます。
保育園でも七夕の歌を歌い、パネルシアターや紙芝居を見ました。給食は『七夕行事食』ということでそうめんを食べました。子ども達が大好きな唐揚げもあり、「おかわりくださ~い!」の声があっちこっちから聞こえてきました。
午後のおやつは『七夕ゼリー』です。夜空をイメージした2層のゼリーです。
調理室の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
|
|
|
2021/07/08 |
芝生のお手入れ
晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの頃ですね。
今日は園庭で応援隊と一緒に芝生のお手入れをしました。
まずは応援隊から芝刈りのやり方を教えてもらいます。
『どこを持つんだろう?』『どうやって動くの?』と不思議がいっぱい。応援隊の芝刈りの様子を見ながら『ゆっくり(動く)がいいんだね』『持ち方はこうだね』と考えていました。
グッと下に力を入れて押すことがポイントなのですが応援隊にアドバイスされ真剣なまなざしで作業をする子ども達。自分が動かすと回転刃が動き、芝を刈り、受け皿に刈られた芝がたまる様子が目で見える事がやる気につながります。
『おもしろい~!』『重かった~。』と様々な感想が出てきました。刈った芝生を触って『気持ちいいね』と感触を楽しんでいました。
そんなぞう組の芝刈りの様子をじっと見つめるひつじ組(3歳)の子ども達。『すごいね』『がんばれ~!』と応援していました。
今日は園庭で応援隊と一緒に芝生のお手入れをしました。
まずは応援隊から芝刈りのやり方を教えてもらいます。
『どこを持つんだろう?』『どうやって動くの?』と不思議がいっぱい。応援隊の芝刈りの様子を見ながら『ゆっくり(動く)がいいんだね』『持ち方はこうだね』と考えていました。
グッと下に力を入れて押すことがポイントなのですが応援隊にアドバイスされ真剣なまなざしで作業をする子ども達。自分が動かすと回転刃が動き、芝を刈り、受け皿に刈られた芝がたまる様子が目で見える事がやる気につながります。
『おもしろい~!』『重かった~。』と様々な感想が出てきました。刈った芝生を触って『気持ちいいね』と感触を楽しんでいました。
そんなぞう組の芝刈りの様子をじっと見つめるひつじ組(3歳)の子ども達。『すごいね』『がんばれ~!』と応援していました。
|
||
2021/06/24 |
ひまわりの苗植え
今日はぞう組さんが遊水池の近くにある公園の花壇に応援隊と一緒にひまわりの苗を植えに行ってきました。応援隊がうねを作り始めると「がんばれがんばれ○○さん!」と手拍子で応援♪そして自分たちで苗を植える時になると「がんばれがんばれじ・ぶ・ん!!」と自分たちの応援もしていました☆
ひまわりの花が咲くのが待ち遠しいです!
暑い日が続いていますが、機会があればお子さんとひまわりの様子を見に行ってみてください♪
ひまわりの花が咲くのが待ち遠しいです!
暑い日が続いていますが、機会があればお子さんとひまわりの様子を見に行ってみてください♪
|
||
|
|
|
2021/06/10 |
乳児さんのお話会の様子♪
先日保育園にお話会のボランティアの方に来てくださいました。今回は乳児さんが参加している様子を紹介させていただきます♪
2階のホールに上がると楽しお話会の始まりです。
子どもたちも絵本やパネルシアターに興味津々!!
季節や年齢に合わせたお話を楽しみました♪
2階のホールに上がると楽しお話会の始まりです。
子どもたちも絵本やパネルシアターに興味津々!!
季節や年齢に合わせたお話を楽しみました♪
|
||
|
|
|
2021/06/08 |
くじら組のテラスに日除けが付きました♪
今日は天気が良く、気持ちのいい日になりそうですね。先日、くじら組がテラスに出ると、“まぶしいっ”と顔をしかめたり、日陰に後退する子がいたので、遮光ネットを取り付けました。ポカポカ外気浴を楽しんで、みんなにっこりご機嫌です♪
|
|
|
2021/05/28 |
こいのぼり
おだやかな気持ちの良い風が吹き、遊水池にはたくさんのこいのぼりが青い空を力いっぱい泳いでいます。
そんなこいのぼりを見にいこう!とお散歩に行ってきました。
きりん組の子ども達はこいのぼりの目に興味津々。『ギョロってしてるね』『こ~んな目してる!』と指先で自分の瞼をおさえ目を見開きこいのぼりに変身している子もいました。ひつじ組は『お水の中にもこいのぼりがいる!』と遊水池の水面に映るこいのぼりを見つけ、見比べていました。子どもの気づきや発見を一緒に楽しみ、感じることのできた春の日でした。
そんなこいのぼりを見にいこう!とお散歩に行ってきました。
きりん組の子ども達はこいのぼりの目に興味津々。『ギョロってしてるね』『こ~んな目してる!』と指先で自分の瞼をおさえ目を見開きこいのぼりに変身している子もいました。ひつじ組は『お水の中にもこいのぼりがいる!』と遊水池の水面に映るこいのぼりを見つけ、見比べていました。子どもの気づきや発見を一緒に楽しみ、感じることのできた春の日でした。
|
||
|
||
2021/04/28 |
咲いた咲いた
秋に公園愛護会や保育園応援隊の方と一緒に植えたちゅうりっぷの球根。日々、成長を楽しみにお散歩に出かけていました。
4月になり、きれいな花を咲かせてくれました~♪
たくさんの色とりどりのちゅうりっぷに子どもたちも嬉しそう。
『自分たちが植えた』という所がポイントです。ほかのクラスも散歩に出かけ、「きれいだったよ」と声をかけてくれます。
次は何を植えるのか…楽しみですね。
4月になり、きれいな花を咲かせてくれました~♪
たくさんの色とりどりのちゅうりっぷに子どもたちも嬉しそう。
『自分たちが植えた』という所がポイントです。ほかのクラスも散歩に出かけ、「きれいだったよ」と声をかけてくれます。
次は何を植えるのか…楽しみですね。
|
|
|
2021/04/21 |
お部屋の中にも春がきた
日中はすっかり暖かくなり、園庭にはたくさんの虫が顔をのぞかせて子ども達は大喜びしています。
園庭以外にも保育園には春がたくさんあります。
外の掲示板には子どもたちが作った作品がお出迎えしてくれます。
保育室には色とりどりの花やつくし、可愛いちょうちょやいも虫が飾られています。子ども達は指をさして名前を話したり、うたを歌っています。
保育者が作ったもの、子ども達が作ったもの、一緒に作ったもの…是非、親子で一緒に探してみてくださいね。
園庭以外にも保育園には春がたくさんあります。
外の掲示板には子どもたちが作った作品がお出迎えしてくれます。
保育室には色とりどりの花やつくし、可愛いちょうちょやいも虫が飾られています。子ども達は指をさして名前を話したり、うたを歌っています。
保育者が作ったもの、子ども達が作ったもの、一緒に作ったもの…是非、親子で一緒に探してみてくださいね。
2021/04/19 |
春
やさしい香りの小さな花をたくさん咲かせるモッコウバラ。若葉台保育園の春をきれいに彩ってくれています。
幼児クラスでは園内の好きな場所で写真を撮りそれを誕生日カードにしているのですが、この時期はこのモッコウバラの前がフォトスポットになっています。
一般的な花言葉は『純潔』『初恋』『幼いころの幸せな時間』だそうです。大人になってからお花を見て保育園での楽しい時間を思い出してもらえるとうれしいなぁと思います。
幼児クラスでは園内の好きな場所で写真を撮りそれを誕生日カードにしているのですが、この時期はこのモッコウバラの前がフォトスポットになっています。
一般的な花言葉は『純潔』『初恋』『幼いころの幸せな時間』だそうです。大人になってからお花を見て保育園での楽しい時間を思い出してもらえるとうれしいなぁと思います。
|
|
|
2021/04/08 |
2021年度が始まりました!!
今日から新しい生活が始まりますね♪在園児は進級を迎えワクワク・ドキドキしている様子です。新入園児も初めての保育園にドキドキしている様子が見られていました☆
これから一年間、楽しい活動を沢山していこうね♪
保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
これから一年間、楽しい活動を沢山していこうね♪
保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
|
|
|
2021/04/01 |
卒園おめでとう
カイコの記録、最終回です。6月のカイコの飼育からはじまり、最後は繭玉を使ったコサージュを作成しました。
保管していた繭をカッターで半分にした後、切込みを入れていきます。リボンの色を変えることで様々なバリエーションが生まれるので毎年、色合わせも楽しみです。
このコサージュを胸に飾り、卒園を迎えたぞう組の子ども達。
4月からの小学校生活も楽しんでほしいと思います。
保管していた繭をカッターで半分にした後、切込みを入れていきます。リボンの色を変えることで様々なバリエーションが生まれるので毎年、色合わせも楽しみです。
このコサージュを胸に飾り、卒園を迎えたぞう組の子ども達。
4月からの小学校生活も楽しんでほしいと思います。
|
|
|
2021/03/24 |
ぞう組のお茶会
先日、ぞう組さんがお茶会を体験しました。お茶の先生がいるいつもと違う雰囲気……
正座をしている子どもたちの強く握りしめられた拳の様子からも緊張感が伝わってきました。
正座をしている子どもたちの強く握りしめられた拳の様子からも緊張感が伝わってきました。
中にはドキドキしすぎてお茶会が終わる直前に「あ、まだお菓子食べてないよ!!これ食べないの!?」ととっても楽しみにしていたお茶菓子を食べ損ねそうになる場面も見られました!!
先生たちも子どもたちがお茶菓子を食べていないことに気が付かないくらいドキドキしていたのかな!?
抹茶は苦くて飲めない子、ごくごく飲む子、お代わりを欲しがる子と様々でしたが、お茶会が終わると「もう一回やりたいなー!」と友達同士で話している姿も見られていました♪
|
||
2021/03/06 |
繭ストラップ
飼育していたカイコの繭を利用してストラップづくりを行いました。
使う繭の大きさ、紐の色などを選び、製作スタート!
まずはペンで繭に色や柄を描きます。小さな丸い繭に描くことは難しいですが、指先を使い、力を調節して取り組んでいました。そのままの繭がいいと色付けしない子もいましたよ。
ビーズを選び、小さな穴に紐を通す…。ここが最大の難関。真剣な表情で集中し、互いにどうやったらうまく通せるか工夫していました。
ビーズの色合いや量を調節し、世界にひとつのオリジナルストラップが完成しました。
『たくさん繭になったね~』とカイコの成長を振り返りながら取り組む姿が印象的でした。
使う繭の大きさ、紐の色などを選び、製作スタート!
まずはペンで繭に色や柄を描きます。小さな丸い繭に描くことは難しいですが、指先を使い、力を調節して取り組んでいました。そのままの繭がいいと色付けしない子もいましたよ。
ビーズを選び、小さな穴に紐を通す…。ここが最大の難関。真剣な表情で集中し、互いにどうやったらうまく通せるか工夫していました。
ビーズの色合いや量を調節し、世界にひとつのオリジナルストラップが完成しました。
『たくさん繭になったね~』とカイコの成長を振り返りながら取り組む姿が印象的でした。
|
|
|
2021/03/01 |
糸繰り体験 (苦手な方はご注意ください)
昔から受け継がれているカイコの飼育。今日はそのカイコの繭を使い、ぞう組が糸繰り体験を行いました。
まずは繭を茹でます。(毎年受け継がれたレシピを基に茹でる時間や温度が決まっています。)湯気の様子やプツプツ湧く泡の様子をじっくり見学。『なんだ?この匂い…』『ジャガイモみたいな匂いがする…』茹でたり冷ましたりを繰り返すこと30分。ようやく糸口を刷毛で探します。今年はうまく茹で上がり、スルスルと出てきました~!
糸繰り機(かなりの年代物です。)に糸口をセットしてゆっくりゆっくりハンドルを回します。糸が糸車に巻き付く様子を見ながら慎重に回す子ども達。そのうち、きりん組・ひつじ組の子ども達も見学にやってきました。『これがカイコだよ』『ここから糸ができてきてつながってるんだよ』『ジャガイモみたいな匂いなんだよ』と教えてあげていました。
カイコが透けて見えるぐらいになると『うぉ~!!見えてる!』と盛り上がっていました。
糸ができる過程の中で、匂いや茹でた水の色の違いなど様々な気づきが生まれ楽しい活動となりました。
まずは繭を茹でます。(毎年受け継がれたレシピを基に茹でる時間や温度が決まっています。)湯気の様子やプツプツ湧く泡の様子をじっくり見学。『なんだ?この匂い…』『ジャガイモみたいな匂いがする…』茹でたり冷ましたりを繰り返すこと30分。ようやく糸口を刷毛で探します。今年はうまく茹で上がり、スルスルと出てきました~!
糸繰り機(かなりの年代物です。)に糸口をセットしてゆっくりゆっくりハンドルを回します。糸が糸車に巻き付く様子を見ながら慎重に回す子ども達。そのうち、きりん組・ひつじ組の子ども達も見学にやってきました。『これがカイコだよ』『ここから糸ができてきてつながってるんだよ』『ジャガイモみたいな匂いなんだよ』と教えてあげていました。
カイコが透けて見えるぐらいになると『うぉ~!!見えてる!』と盛り上がっていました。
糸ができる過程の中で、匂いや茹でた水の色の違いなど様々な気づきが生まれ楽しい活動となりました。
2021/02/26 |