園の様子
布マスク製造部
コロナウィルスの予防として、幼児クラスのお子さん(4・5歳児中心)には、園内でマスクの着用をお願いしています。
とはいえ、各ご家庭での準備も大変な中でのお願いなので、園でもできることを・・・ということで、こども用布マスク製造を始めました!!
布やゴムの入手も少しずつ出来るようになってきたので、幼児クラスを中心に、各ご家庭に2枚ずつの配布をしています。
布マスク製造部、頑張ります!!
とはいえ、各ご家庭での準備も大変な中でのお願いなので、園でもできることを・・・ということで、こども用布マスク製造を始めました!!
布やゴムの入手も少しずつ出来るようになってきたので、幼児クラスを中心に、各ご家庭に2枚ずつの配布をしています。
布マスク製造部、頑張ります!!
|
|
|
2020/05/22 |
皆で雑草抜き!!
今日はさつまいもの苗植えに向けて循環局の皆様と一緒に畑の雑草を抜きました!「おっきい葉っぱ!」「いっぱいとれたよ!」「木の実だ~」「かたつむりいるよ!!」と周囲の自然環境に目を向けながら楽しむ子どもたちでした。
余った畝にはゴボウの種を蒔きました。「チップスにしようかな~サラダかな~煮物かな~」と楽しみにする先生と子どもたちです。
余った畝にはゴボウの種を蒔きました。「チップスにしようかな~サラダかな~煮物かな~」と楽しみにする先生と子どもたちです。
|
||
|
|
|
2020/05/20 |
ただいま準備中!
こどもたちが元気に登園してきてくれる姿を想像しながら、少しずつ様々な準備を進めています!
★毎月のお誕生日会でプレゼントしている冠の土台作り
★お誕生日カード作成
★壁面作成(季節に合わせたお部屋の飾り)
★お部屋やおもちゃの掃除・片付け
★食事の際に使用予定の仕切り作りなどなど・・・。
緊急事態宣言が解除されて登園できるようになったとしても、今後もまだまだコロナウィルスやその他の感染症等へも注意が必要となりそうですね。
●できる範囲の中で対策や予防をしていこう!!
①手洗いの仕方を丁寧に伝える
②登園時・午睡明けの検温
③登園時の手消毒
④室内の換気
⑤戸外活動
⑥食事の際には1テーブルに2人までにして対面しないようにする
と、現在もできる所からこどもたちと一緒に取り組んでいます。
それでも今後の事を考えると、人数が増えてくるとテーブルの数が足りない・場所の確保が難しいなどの問題も・・・。
ということで!
1テーブルに4人づつ座れる様(飛沫防止・予防)に、仕切りを製作中!
果たして、間に合うのでしょうか?!
★毎月のお誕生日会でプレゼントしている冠の土台作り
★お誕生日カード作成
★壁面作成(季節に合わせたお部屋の飾り)
★お部屋やおもちゃの掃除・片付け
★食事の際に使用予定の仕切り作りなどなど・・・。
緊急事態宣言が解除されて登園できるようになったとしても、今後もまだまだコロナウィルスやその他の感染症等へも注意が必要となりそうですね。
●できる範囲の中で対策や予防をしていこう!!
①手洗いの仕方を丁寧に伝える
②登園時・午睡明けの検温
③登園時の手消毒
④室内の換気
⑤戸外活動
⑥食事の際には1テーブルに2人までにして対面しないようにする
と、現在もできる所からこどもたちと一緒に取り組んでいます。
それでも今後の事を考えると、人数が増えてくるとテーブルの数が足りない・場所の確保が難しいなどの問題も・・・。
ということで!
1テーブルに4人づつ座れる様(飛沫防止・予防)に、仕切りを製作中!
果たして、間に合うのでしょうか?!
|
|
|
2020/05/19 |
生き物係
●かぶとむし編●
かぶとむしの幼虫の色が変化してきて、そろそろ蛹(さなぎ)になる準備を始めている模様・・・。
虫カゴが足りず、蛹になるには狭いためペットボトルで個別のお家を作る事に!
蛹から成虫に向けては狭い所に居ると、上手く大きく育たず、奇形になりやすいそうです。
土の中にいるぞーー!!という雰囲気が大事だということなので、ペットボトル端で蛹になっても大丈夫な様に、黒画用紙(たまたま製作のあまりのステキな物がありました(^^♪)でカバーし、準備はOK!!
●あり編●
ありが巣を作る過程を観察中!
なかなか巣を作ってくれず、苦戦中・・・。良い方法を知っている方はぜひぜひ、教えてください!!
日々、職員が中心となって、生き物係のようにお世話を頑張っています。こどもたちが戻ってきて、手伝ってもらえる日が待ち遠しい今日この頃です・・・!!
かぶとむしの幼虫の色が変化してきて、そろそろ蛹(さなぎ)になる準備を始めている模様・・・。
虫カゴが足りず、蛹になるには狭いためペットボトルで個別のお家を作る事に!
蛹から成虫に向けては狭い所に居ると、上手く大きく育たず、奇形になりやすいそうです。
土の中にいるぞーー!!という雰囲気が大事だということなので、ペットボトル端で蛹になっても大丈夫な様に、黒画用紙(たまたま製作のあまりのステキな物がありました(^^♪)でカバーし、準備はOK!!
●あり編●
ありが巣を作る過程を観察中!
なかなか巣を作ってくれず、苦戦中・・・。良い方法を知っている方はぜひぜひ、教えてください!!
日々、職員が中心となって、生き物係のようにお世話を頑張っています。こどもたちが戻ってきて、手伝ってもらえる日が待ち遠しい今日この頃です・・・!!
|
|
|
2020/05/18 |
芽が出た!花が出た!
毎日、水やりを頑張っているこどもたちの期待に応えて?!
トマトの実がなり始め、ナスの花が咲きました!!
日々の寒暖差にも負けず、畑の夏野菜たちも頑張っています。
私たちも、寒暖差とコロナウィルスに負けずに頑張っていきましょう!
|
||
|
|
|
2020/05/15 |
カブトムシの幼虫を育てています!
岸根こども園では保護者の方から頂いたり去年の卵が孵ったりしたカブトムシの幼虫を育てています。先生たちが幼虫マットの掃除をしていると子どもたちも「やりたーい!」と言ってお手伝いをしてくれます。
人によってはグロテスク⁉な見た目かもしれませんが、子どもたちは「すごい!うごいてる!」「じぶんでもぐってった!!」と目を輝かせて観察を楽しんでいます。
幼虫が大きくなり、蛹になって、カブトムシの姿になるのが楽しみです。
人によってはグロテスク⁉な見た目かもしれませんが、子どもたちは「すごい!うごいてる!」「じぶんでもぐってった!!」と目を輝かせて観察を楽しんでいます。
幼虫が大きくなり、蛹になって、カブトムシの姿になるのが楽しみです。
|
|
|
2020/05/14 |
新しいお部屋が出来ました!!
岸根こども園になり以前あった機械庫を改修し、新しく「ちょうちょ組」というお部屋が出来ました! 1号認定の子どもや地域の子育て家庭への支援などに使用していきたいと思います。
|
|
|
2020/05/13 |
第2弾!園内緑地化計画!
✿園内や畑、プランターにお花の種を植えました✿
・ひまわり ・ミニひまわり ・アサガオ ・フウセンカズラ ・矢車草
アサガオとフウセンカズラは、駐車場側フェンス近くに植えることで、グリーンカーテン化を目指しています。
CO2の削減と共に、夏のプールや水遊びの際の目隠しとして役立てたいと思っています!!
・ひまわり ・ミニひまわり ・アサガオ ・フウセンカズラ ・矢車草
アサガオとフウセンカズラは、駐車場側フェンス近くに植えることで、グリーンカーテン化を目指しています。
CO2の削減と共に、夏のプールや水遊びの際の目隠しとして役立てたいと思っています!!
|
||
|
|
|
2020/05/12 |
第1弾!園庭緑地化計画!
園内に草花や芝などの自然を取り入れる計画を進行中!!
随時、様子をお届けしていきたいと思います。
先ず、第1弾!!
園内に芝を作ろうの巻。
畑から一部の雑草を移植してみました。
どう成長していくのか、乞うご期待!!
*ビオトープとは・・・
自然の生態系を身近に感じられる空間を作ること。
|
|
|
|
|
|
2020/05/12 |