岸根こども園

園の様子

造形を楽しもう!

 先日、かぶとむし組に造形の先生が来てくれました。

 園庭にあるケヤキを描くことになったかぶとむし組さん。最初に講師の方が見本となって絵を描いてくれました。クレヨンを使って大胆にそして激しく描く姿をみて目を丸くする子どもたち。「落ち葉がたくさんあるから地面は黄色にしようかな」「地面じゃないとところは全部空なんだよ」という言葉に耳を傾けながら子どもたちも絵描きに挑戦しました。クレヨンや絵の具などの画材をダイナミックに使う楽しさを味わうことが出来ました。

 今までとは違う伝え方、表現方法を知ることができ、子どもたちだけでなく、私たち保育者も勉強になりました。
まずは木を描きます
2020/12/10

ぽっかぽっかの・・・

せみ組(3歳児クラス)では、最近の人気絵本の中でも「もったいないばあさん」は特に人気があります。

ある日の午睡前の絵本タイムのこと。

絵本のみかん風呂のシーンをみていた女の子から、昨年度に(冬至の際に)柚の足湯をしたことが楽しかったことを思い出し、みかんの皮でも同じように良い香りがすることへの不思議さの発見がありました。

その数日後に、給食のデザートにみかんが!(この日はこどもたちには何も言わずに、いつもは半分づつの所のみかんを、1人1つ配食に変更してもらっていました。)

こどもたちが気付くかと担任は心待ちに(笑)

初めは気付かずそのまま食べていたこどもたち。このまま食べ終わってしまうのかと思いきや、「もったいないばあさんのみかんと一緒だね!」「お家に持って帰りたいけどダメだよね」「じゃあ足洗いにしたらいいんじゃない?」「それいいね」「やってみようよ!」「いいにおいするかな?」とワクワクし始めた様子のこどもたち。担任は、いそいそと用意しておいたみかんの皮を干す用のネットを出し、こどもたちに皮を干してもらいました。

数日干して、カリカリになったみかんの皮。

散歩から帰ってきて、2チームに別れて1チームづつ足湯開始!

「カリカリになってる」「においしない!」「あったか~い」「かきまぜてみよう」「皮が柔らかくなってきた」「においしてきたよ!」「しぼったら、においした!」「ゆずもやりたい!」「今度は、りんごの皮とか梨の皮とかもいいかも!」「ぶどうもいいよね」「ごはんの時に良いのあったらとっておこう!」と次回へのやる気も十分に、ぽっかぽっかのみかん足湯を楽しんだのでした!!

そして、今日の給食に柿が配食されると、「あ!柿だよ」「でも、皮むいてある」「給食の先生に聞いてみよう」という流れに。現在、柿の皮を干してみています。どうなることやら・・・。
もったいないばあさん
みかんの皮を干している所
みかんの足湯
2020/12/02

お花を植えよう!

 先日、とんぼ組とせみ組で岸根公園の花壇に行き、公園管理局の人たちに教わりながら花植を行いました。

 数日後、園内のプランターを片付けていると、せみ組の子どもから「何かお花植えようよ、チューリップとかさ」と以前の経験から花植えの提案がありました。丁度、かぶとさんが近所の方にいただいたチューリップの球根がありましたので、せみ組さんにも分けてもらい、自分たちできれいにしたプランター植えました。
 3~4月頃に咲くと思いますので、楽しみですね。
先日、花植えをしてきました
自分たちで畑の土を入れます
球根の向きに注意して植えます
別日にせみ組さんも植えました
2020/11/18

ほくほくおいしい あまくておいしい!!

 今日は以前収穫したお芋を焼き芋にして食べました。

 子どもたちは各クラスごとに役割を分担して、準備をお手伝い!かぶとむし組がお芋を洗い、あり組、せみ組、とんぼ組がお芋をアルミホイルで包みました。午睡中に職員がお芋を焚火で焼いていきました。子どもたちも寝る前にすこ~しだけ観察。ワクワクしながら布団に入り、おやつの時間を待ちました。

 午睡後、おやつの時間にて、お外でおいしくいただきました~。
ほくほく焼けました
皆で巻いたお芋を焚火で焼いています
午睡前に少しだけ見学
2020/11/16

畑で発見!!!

 先日、畑にてお芋掘りをしていると、さつまいもの蔓になにやら茶色い泡のようなものを…カマキリの卵を子どもたちが見つけました。

 子どもたちは初めて見たようで「え!?なにこれ!?」と驚いた表情を見せていました。「カマキリの卵だよ」と教えると「これが??」と信じていない様子。「ここから一匹でてくるの?たくさん?」と期待に胸を膨らませています。

 孵化するのは来年の4月~6月頃になるとのことなので、楽しみですね。
畑からプランターにお引越し
2020/11/12

せみ組(3歳児クラス)園外保育!

 先日、せみ組のこどもたちと秋の園外保育に行ってきました!いつもお散歩でお世話になっている岸根公園ですが、いつもと違い、水筒を持っての出発!何より、お父さんお母さんの手作りお弁当にワクワク・ウキウキ♪なこどもたち。朝から「お弁当はいつ?」と楽しみにしていました!
出発すると、いつも見ている木に名札があることを発見!あちこち寄り道をしては、木の名前を探し、まるでお宝発見!の様な楽しい時間になりました!

広場では、簡単なネイチャーゲーム(自然物を使った遊び)を楽しみ、色別に広場にある葉っぱや木の実、お花を探したり、ざらざら・ギザギザなど手触りや形の違いを発見しながらゲームを楽しみました!

園外保育の日には、私たち担任もいつもとは少し違った遊びを取り入れてみるなどの工夫をしていますが、こどもたちにとってはお父さんやお母さんに作ってもらうお弁当の時間が何よりも楽しみなのでした☆

楽しい思い出が1つ増えたようで、よかったです(^^)

保護者の皆様、ご協力頂き本当にありがとうございました!
水筒を持って出発!
大きな葉っぱの木の名前は?
好きな所に敷いてみよう!
ネイチャーゲーム
嬉しいお弁当タイム♪
2020/11/11

生ごみを再活用!!

 岸根こども園の畑にはコンポストがあります。日々、給食で出た生ごみをコンポストに入れ、畑の肥料となるように熟成させています。

 作った肥料は循環局の方に来ていただいた際に、畑の土に混ぜてもらっています。地域の方のご協力もあり、毎年岸根こども園ではおいしい野菜が収穫出来ています。

 ちなみに、こちらもSDGsの活動の一つとなっています。
この中で生ごみを熟成します
畑の土と混ぜます
2020/11/10

ハッピーハロウィン!!

 10月末日岸根こども園では、各クラスが思い思いの装飾を行い、 おやつをゲットするための可愛いカバンや仮装を作り、ハロウィンの日を迎えました。

 当日、幼児クラスは、自分たちで作った仮装に着替え、ECCハロウィンverに参加しました。ハロウィンにちなんだ英語を楽しみ、最後にはお菓子のプレゼントが!

 午後おやつでは乳児クラスも一緒になって仮装し、園長先生が仮装した魔女のもとへ。「トリックオアトリート」を合言葉に給食の先生たちが作った美味しいドーナツをいただきました!
足型ジャックオーランタン♪
ジャックオーランタンとゴースト&バット❕
ジャックオーランタンと黒猫☆
トリックオアトリート!お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!
ECCハロウィンver♪
本物かぼちゃのジャックオーランタン☆
2020/11/09

第一回岸根こども園運動会開催!!

今年度の運動会開催にあたり、保護者会のアンケートや職員の中でも何度も検討を重ねてきた結果、年長クラスは前広場で開催。年中クラスは、平日の前広場・年少クラスは平日の園庭にて、両クラスともビデオ撮影を行い後日、保護者の方にも協力頂き上映会を行いました。 乳児クラスでは、4月からの子どもたちの出来るようになったこと、成長した姿、興味のある遊びを保護者の方にも伝えたいという気持ちを込めて、普段のさりげない姿を写真やビデオ・アルバムを作成し、保護者の方にもアルバムを見てコメント頂いたり、個人面談の時に取ったビデオを見て頂く機会を設けました。
 新しい生活様式を取り入れながらも、これからの園の行事を検討し課題に取り組んでいきたいと思います。
手作り入場門
かぶとむし組ソーラン節!
とんぼ組バルーン♪
せみ組かけっこ!
写真で掲示!
思い出のアルバム・ビデオ♪
2020/10/30

おひさま発電所パワーアップ プロジェクト!!

 岸根こども園の幼児舎の屋根上にソーラーパネルが設置されているのはご存じですか?太陽の光を集めて蓄電したり、園舎内の必要な電気機器に分けたり大活躍しています!
 子どもたちの身近なところでも環境・自然の大切さを知る機会になればいいな、と思っています。  今年度は”おひさま発電所パワーアッププロジェクトを行います
**⁑⋆*めざせ、SDGs横浜!!**⁑*
 SDGsとは「持続可能な開発目標」(今、自分のまわりのことだけではなく、未来のみんなや地球も今みたいに暮らせるということ。みんなが安心して、自分の能力を十分に発揮しながら暮らせるようにすること。)
2020/10/13

せみベーカリー開店!!

 「ぐりとぐら」の絵本を読んでから「ぼくらのなまえは ぐりと ぐら このよで いちばん すきなのは おりょうりすること たべること ぐり ぐら ぐり ぐら 」と歌っているせみ組(3歳児)の子どもたち。そこで!「ぐりとぐら」の絵本を見習ってカステラ…ではなく、なんちゃってパン作りをしました!!
 小麦粉、油、ベーキングパウダー、お水…と材料を用意し、ボールに入れて皆でコネコネ。粉の状態でのフワフワやお水と油を混ぜた後のベッタリとした感触、そこから段々と固まっていく様子を楽しみながらパン作りを進めていきました。子どもたちの中には「ちょっと休憩させるんだよね」とベンチタイムを知っている子も。家庭での経験があるようです。

 最後は一人ひとりが成形をして、生地をホットプレートで焼き、パンを焼き上げました。完成したパンは食べる事が出来ないので、せみ組前で展示しています。
一生懸命こねます!
焼けたかな~?
美味しそうなパンが焼けました!
2020/09/23

皆で砂場を大開発!

 とんぼ組さん(4歳児)の誰かが「川を作ろう!」と発言。そこから砂場での川作りがスタートしました。

 まずは子どもたちで話し合い、分担決め。穴を掘って川の土台を作るチームとペットボトルやバケツに水を入れて流していくチームに分かれ作業をスタートしました。

 「そこもう少し掘って!!」「水持ってきて~」と話し合いながら作業を進め、完成すると「やっとできた~」と一息ついていました。友だちと作り上げたことで達成感も倍増!?だったのでは…。
協力して川作り!!
2020/09/15

お水の中にシャボン玉!?

 先日、せみ組さん(3歳児)で行ったお水の中にシャボン玉を作るという実験をご紹介したいとおもいます。

 材料は・プラコップ ・水 ・ストロー(太目) ・食用洗剤 ・はさみ です。

 子どもたちに「お家でやりたい時は大人の人と一緒にやってね」「お水は絶対に飲まないでね」というお約束をして実験を行いました。ご家庭で行う際は十分ご注意下さい。

手順 

1.プラコップの8分目まで水を入れ、洗剤を10滴ほどたらして、シャボン液を作る。

2.ストローを10㎝ほどの長さにする。

3.ストローの先を数㎝シャボン液に入れた後、もう一方の先を指で塞ぐ。

4.ストローの先を指で塞いだまま、シストローをシャボン液の数㎝上にだす

5.塞いでいた指を離すと、シャボン液が落ちて…

 子どもたちも、保育者と一緒に実験に挑戦!上手にシャボン玉が出来ると「できたー!!」と目をキラキラ輝かせて喜んでいました。

 
使うもの
かわいいシャボン玉ができました!
2020/09/14

せみ組になって初めての…!?

 今週、せみ組さん(3歳児)はせみ組になって初めて!お散歩に行きました。念願のお散歩に子どもも担任も盛り上がっていましたが、今年のお散歩は例年のお散歩とは違う部分があります。新しい生活様式にあわせて、手を繋がないで歩くということです。

 コロナウィルスの流行があり、密着を避けよう!ということで今年から手を繋がないでお散歩に行くことになりました。園外に出ると楽しい反面、危険な一面もあります。

 ・端っこを歩く

 ・地域の人にご挨拶をする

 ・止まるときは声をかける 

 等など、子どもたちと散歩に行く前に、いくつかのお約束をしました。その中で子どもたちは虫探しやドングリ探し等の探索を楽しみました。

 子どもというよりかは大人がハラハラドキドキな散歩となっていますが、新しい生活様式に慣れていきたいと思います!
お散歩に出発!
トンネルのなかを探検
おはようございます!とあいさつします
2020/09/10

たーまやー!!

 紐通し遊びが大好きなあり組さん(2歳児)今年は花火大会が中止…ということで、穴の開いた円形の紙に毛糸を通していって花火を作りました!!花火のイラストを見て、「きれいだね」「見たことあるよ!」と、お友だちとお話しをしながら製作を進めていくあり組さん。中にはクレヨンで絵を描いて花火を表現する子もいました!!

 完成をお楽しみに~~!!
イラストを見ながらクレヨンで書いています
集中して穴に紐を通しています
2020/09/09

みんなでバナナ作り!!

 バナナが出てくる絵本が大好きなみつばち組さん(1歳児)黄色くて長いものをみるとなんでも「バナナ!バナナ!」と教えてくれます。そんな、バナナ好きなみつばち組さんが、新聞紙を使って自分だけのバナナを作りました!!

 絵の具を準備していると興味津々に集まる子どもたち。バナナを黄色に染めるのを黙々と行う子、お友だちと笑顔で行う子など、それぞれが絵の具の感触を味わいながらバナナ作りを楽しむみつばち組さんでした。
準備をしていると興味津々なみつばち組さん
筆を使って塗っています
お友だちと一緒に
おいしそうなバナナが出来ました~!
2020/09/08

これで蚊の問題も解決?!

気温が上がってくると何時も問題に挙がってくる蚊の対策・・・。新たに吸引式捕虫器という機械を導入してみることに!!
さて、効果はいか程・・・?!
期待していますが、園庭が広くて自然環境の良い場所なので、ドキドキです(#^.^#)


機械の説明によると、嫌な虫を光で引き寄せ、ファンで吸引!効果が見えるとのことで、薬剤や高圧電流を使用しないため、安全に使用できるそうです!
静かで安全、清潔、無害とのことなので、園でも安心して利用できそうです♪
光に寄せられて・・・。
2020/09/07

不思議な感触を体験しました!!

 てんとうむし組が(0歳児)片栗粉粘土に挑戦しました。

 ドロドロする不思議な感触にどんな反応をするのかな?と思いましたが、好奇心旺盛なてんとうむし組さん。積極的に触って楽しんでいました。
初めての感触に戸惑いながらも
興味津々なてんとうむし組さん
不思議な感触を楽しんでいました!
2020/09/03

消防車見学ツアー!!

 以前、消防点検を行い、その結果のお知らせのために、消防士さんが岸根こども園に。駐車場には消防車があり、大興奮の子どもたちが「みてみたーい!」と言うので、消防士さんにお願いをすると「いいですよ」と。急遽、消防車見学ツアーがスタートしました。

 「これは何に使うの??」「AとかBとかなに?」と消防士さんを質問攻めする子どもたち。消防士さんはそのたびに優しく答えてくれました。見学の最中に内線が鳴り、”ドキッ”と臨場感を味わうこともできました。

 貴重な体験をすることができました!
これなんだろう
かっこいい消防車に興味津々です
なかなかみることはない消防車の中身です
2020/09/02

手作りおもちゃをいただきました!!

 「クラブハウス すてっぷなな」の皆さんから、手作りの動物と食べ物の絵カードのおもちゃを頂きました。メロンの網目模様やアスパラガスの節等、どの絵カードも細かい所まで丁寧に作られており、子どからも大人からも大絶賛!!子どもたちはさっそくシルエットクイズにして遊んだり、料理ごっこ遊びで登場する動物にしたりして遊び始めました。

 最近では、自分たちで工作をした牛乳パックのパクパク動物の食べ物として食べさせて遊ぶ事も楽しんでいます。

 素敵なおもちゃをありがとうございました!!
かわいい動物と食べ物に子どもたちは興味津々です
作ったお人形に食べ物を食べさせています。
すてきなおもちゃをありがとうございます
2020/08/31
このページのトップへ